top of page
医療法人髙仁会川口病院
2 日前読了時間: 1分
不安の悪循環の解決 精神科 心理室
こんにちは。心理室です。 不安が長引き悪循環に陥るとなかなか不安感を消すことは難しくなります。ですが、段階を踏んで悪循環を断ち切る方法を知り、実践してみると克服することも可能となるでしょう。 克服するには3つの段階があり、それぞれに異なった方法であります。...
閲覧数:6回
0件のコメント

医療法人髙仁会川口病院
2月15日読了時間: 1分
不安の悪循環について 精神科 心理室
こんにちは。心理室です。 今回は不安の悪循環についてお話しします。 不安の悪循環のタイプは3つあります。どの悪循環を持っているか知る参考になればと思います。 ①回避行動が不安を長引かせる。 問題を回避すると不安を一時的に軽減できますが、それを繰り返すと害を及ぼすものという...
閲覧数:11回
0件のコメント

医療法人髙仁会川口病院
1月31日読了時間: 1分
社会・対人関係への不安や恐怖について 心理室
こんにちは。心理室です。 普段の生活の中で社会に出て様々な方と関わる機会があると思われます。その際に、強い緊張や不安、恐怖感を抱く方は多く、それによって関わりを避ける方もいらっしゃいます。今回は、対人不安や恐怖についてお話しします。...
閲覧数:12回
0件のコメント

医療法人髙仁会川口病院
2024年12月9日読了時間: 1分
困難な状況や不安に対処しやすくするためには 川口病院 心理室
こんにちは。心理室です。 不安が生じて問題に対処することが出来なく、避けようとしても余計に不安感を強めることがあると思います。そのため、段階的に対処していくことが有効であると言えます。 まずは、簡単な事から始め、自信を持てるようになれば次の段階へと進んでいくことが出来ます。...
閲覧数:26回
0件のコメント


医療法人髙仁会川口病院
2024年5月2日読了時間: 1分
「不安のコントロールについて」
こんにちは。心理室です。 5月になり新しい生活にも慣れてくる頃でしょう。一方で、疲労感や不安な気持ちが強く現れている頃とも言えます。今回は、不安のコントロールの仕方についてお話ししたいと思います。 有効な方法の一つとして、リラックス法があります。筋肉の緊張が頭痛や肩こりを引...
閲覧数:73回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年4月29日読了時間: 1分
「不安が起こるとどうなる?」
こんにちは。心理室です。 この時期になると、新生活への準備が始まったり、周囲の浮足立つような空気感などを感じることが多くなると思います。新しい生活や環境が始まる予感に不安を感じることも増えるでしょう。そこで、今回は不安が起こるとどうなるか簡単にご説明したいと思います。...
閲覧数:21回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年2月8日読了時間: 1分
「うつや不安になっている人への接し方について」
こんにちは。心理室です。 周囲の方々が、患者様に対してどのように接したらいいのか戸惑われることも多いでしょう。以下の事を留意し接してみるといいかと思います。 ①心配しすぎない 気を遣いすぎて言動がぎこちなくなるため、基本的に普段通りに接しましょう。 ②励まさない...
閲覧数:71回
0件のコメント

daycarekawaguchi
2024年1月30日読了時間: 1分
良い睡眠をとるための方法【精神科】【心理教育】
こんにちは。心理室です。 新しい年になり期待や希望を抱いている方も多いのではないでしょうか。まだ年末の疲れが残っている方はゆっくりと休んでご自愛ください。 今回は、睡眠についてお話ししたいと思います。 様々な理由でうまく眠れない、寝ても疲れが取れない、日中の眠気で困るなど、...
閲覧数:35回
0件のコメント
jimu2kawa
2023年12月20日読了時間: 1分
心理室より【考え方のクセに気付いて変えてみる②】
こんにちは。心理室です。 前回に引き続き、考え方のクセに気付いて変える方法をお話しします。 行動を通してクセである「スキーマ」を修正し新しい自分を見つけるために、次の2つの方法を用いてみます。 ①スキーマ通りに行動しないとどうなると考えるか書き出す。...
閲覧数:226回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2023年11月27日読了時間: 1分
川口病院院内研修会より 【MMSEについて】
こんにちは、川口病院看護部です。院内では毎月研修会を行っています。 今回は心理室が行った研修会についてご紹介します。 MMSEは、認知機能検査の1つとして一般的に実施されています。 普段病棟・外来で行われる検査でありますが、ロールプレイを通し検査の目的や評価方法など細かく理...
閲覧数:53回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2023年11月16日読了時間: 1分
心理室より【考え方のクセに気付いて変えてみる①】
こんにちは。心理室です。 考えや行動パターンに大きく影響を与える考え方のクセを「スキーマ」と言います。そのスキーマによって、自由な行動を妨げることになることもあります。スキーマに気付き変えることで、より自由に行動したり物事を見ることも可能でしょう。...
閲覧数:40回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年9月25日読了時間: 1分
心理室【人間関係を改善するための方法】
こんにちは。心理室です。 今回からは人間関係を改善するための方法を紹介します。 第一に、ストレスになっている人間関係を書き出します。 大切な人や毎日会う人との会話を振り返り、それがストレスになっていないか、会話が噛み合っているか、具体的な問題について話し合えているかなどを考...
閲覧数:4回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年7月21日読了時間: 1分
心理室より 認知行動療法ステップ3
こんにちは。心理室です。 前回に引き続き、問題解決の具体的な方法をみにつけるためのステップ3「生活リズムを回復する」についてお話していきます。 ストレスがたまると生活習慣が乱れ、それにより気分が沈みますます生活が乱れる、という悪循環が繰り返されることになります。...
閲覧数:36回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年6月20日読了時間: 1分
心理室 「認知療法」
こんにちは、心理室です。 前回から、認知療法による問題解決の方法を3ステップで紹介しています。 今回は、2ステップ目の「アクションプランを立てて行動する」についてご説明します。 まずは、改善したいと思っている行動を1つ挙げます。そして、その問題行動に繋がっている自分の思い込...
閲覧数:57回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年4月4日読了時間: 1分
心理室より 考え方のくせを見つけ出す【自動思考】【コラム法】
こんにちは、心理室です。 今回は、自動思考を見つけ出す方法の一つである「コラム法」についてお話しします。 コラムとは、列・囲みといった意味があり、コラム法は、いくつかの囲みの中に気分や思考の過程を書き込んで、バランスのよい考え方を身につけようとする方法です。まずは、自動思考...
閲覧数:9回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年3月12日読了時間: 1分
認知療法のキーワードは「自動思考」と「スキーマ」【心理室】
こんにちは。心理室です。 今回は、認知療法・認知行動療法について簡単にお話しします。 「認知」とは、現実の受け取り方や見方のことを言います。その「認知」に働きかけてストレスを軽くしていく治療法が認知療法です。そして、行動の変容・コントロールをすることで精神状態の改善を試みる...
閲覧数:199回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年1月12日読了時間: 1分
心理室より【うつ病について】
こんにちは。心理室です。 新年明けましておめでとうございます。年末の忙しない時期が終わり、新たな年に胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか。まだ年末の疲れが残っている方はゆっくり休んでご自愛ください。 今回は、うつ病についてお話ししたいと思います。...
閲覧数:19回
0件のコメント
t-fukumoto77
2022年12月11日読了時間: 1分
認知症との向き合い方
こんにちは。心理室です。 師走を迎え、何かと気忙しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、認知機能の低下を感じている方の気持ちとその対応についてです。 認知症予備軍と言われるような症状の軽い方は、ご自身の物忘れや、今までしなかったようなミスが増えたことに、強い不安...
閲覧数:3回
0件のコメント
t-fukumoto77
2022年11月22日読了時間: 1分
心理室より 【困りごとの改善方法の提案】
こんにちは。心理室です。 季節は秋になり、風も冷たく感じるようになりましたね。気温の変化で体調を崩すこともありますので、 お気を付けください。 皆さんは日常生活の中で、以下のようなことで困ったことはありませんか? ・落ち着きがない ・思い付きで行動してしまう ・片付けが苦手...
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page