top of page

医療法人髙仁会川口病院
2月24日読了時間: 1分
免疫力を高めましょう! 薬局
こんにちは。薬局です。 2月はインフルエンザや胃腸炎をはじめ、さまざまな感染症が流行しやすい季節です。 免疫力を高めて、感染症にかからないようにしっかりと対策をしていきましょう。 ① 十分な睡眠で免疫力を高める 睡眠が5時間未満の人と7時間以上の人。風邪をひくリスクは...
閲覧数:12回
0件のコメント

医療法人髙仁会川口病院
1月23日読了時間: 2分
インフルエンザが大流行
こんにちは。薬局です。 いまインフルエンザが大流行しています。 インフルエンザの治療薬が不足しているというニュースも報道されました。 皆様、予防対策は万全でしょうか? 予防対策の中心である、インフルエンザワクチンの効果を改めて確認しましょう。...
閲覧数:13回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年6月25日読了時間: 2分
非定型抗精神病薬【リスペリドン】【ペロスピロン】【ブロナンセリン】
こんにちは、薬局です。 今回は、非定型抗精神病薬のリスペリドン、ペロスピロン、ブロナンセリンについて紹介します。 前回ご紹介した定型抗精神病薬の登場で、統合失調症の治療は薬物療法が中心となってくると、効果の主体であるドパミンD2受容体遮断作用の強弱により薬剤の強弱がはかられ...
閲覧数:21回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年4月29日読了時間: 2分
抗うつ薬S-RIMについて
こんにちは。薬局です。 今月は、抗うつ薬S-RIMについてご紹介します。 S-RIMとは、セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬と呼ばれ、ボルチオキセチン(🄬トリンテリックス)があります。 セロトニン再取り込み阻害作用だけでなく、様々なセロトニン受容体の調節に働...
閲覧数:618回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年4月27日読了時間: 2分
定型抗精神病薬について
こんにちは。薬局です。 今回は、主に統合失調症の治療に使用されるお薬、『定型抗精神病薬』について紹介します。 抗精神病薬は、主に統合失調症の治療に使われるお薬の総称です。 統合失調症の発症の原因の1つである脳のドーパミンが過剰に分泌されてしまっている状態を改善する作用、すな...
閲覧数:14回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年2月8日読了時間: 1分
「抗うつ薬NaSSAについて」
こんにちは。薬局です。 今月は、抗うつ薬NaSSAについてご紹介します。 NaSSAとは、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬と呼ばれ、ミルタザピン(🄬リフレックス、🄬レメロン)があります。 次世代の作用機序で、アドレナリンα2自己受容体への遮断作用と...
閲覧数:199回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年1月30日読了時間: 2分
抗うつ薬SNRIについて【精神科】
こんにちは。薬局です。 今月は、抗うつ薬SNRIについてご紹介します。 SNRIとは第四世代の抗うつ薬で、『セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬』と呼ばれ、ミルナシプラン(🄬トレドミン)、デュロキセチン(🄬サインバルタ)、ベンラファキシン(🄬イフェクサーSR)...
閲覧数:21回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2023年12月28日読了時間: 2分
薬局より【抗うつ薬SSRIについて】
こんにちは、薬局です。 今月は、抗うつ薬SSRIについてご紹介します。 1999〜2000年にSSRIとSNRIが発売されるまでは、三環系抗うつ薬を中心とした第一、第二世代が日本の主なうつ病治療薬でした。 SSRIとは『選択的セロトニン再取り込み阻害薬』と呼ばれる第三世代の...
閲覧数:34回
0件のコメント
daycarekawaguchi
2023年11月15日読了時間: 2分
薬局より【効うつ薬について】
こんにちは。薬局です。 今月は先月に引き続き抗うつ薬についてです。 抗うつ薬は、おもに3つの神経伝達物質①セロトニン(不安や落ち込み)、②ノルアドレナリン(意欲や気力)、③ドパミン(興味や楽しみ)を増加させて、バランスを整えることで効果を発揮します。...
閲覧数:64回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年9月28日読了時間: 2分
薬局【睡眠薬について】
こんにちは。薬局です。 今回は、睡眠薬について紹介します。 睡眠薬とは、名前の通り睡眠に関する症状を改善してくれるお薬です。 日本人の5人に1人が不眠症と言われており、寝つきが悪い、途中で起きてしまう、早朝に目が覚める、熟睡できないなど、夜間に十分な睡眠の質や量がとれない状...
閲覧数:9回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年6月10日読了時間: 2分
薬局 「セルフメディケーション」
こんにちは、薬局です。 今回は『セルフメディケーション』についてです。 日本人の平均寿命が長くなり、生活習慣病などが大きな問題となっている現代において、セルフメディケーションという言葉が注目を集めています。 セルフ=自己、メディケーション=薬物治療、を意味し、世界保健機関(...
閲覧数:2回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年5月13日読了時間: 2分
薬の保管方法について
こんにちは、薬局です。 薬には、それぞれ適した保管方法があり、それを守らないと、温度や湿度などの影響で効果が下がる可能性があります。湿気の多い梅雨時などは特に十分な注意が必要です。 主な薬の保管方法について、以下の注意事項を確認しましょう。 ○錠剤・カプセル・粉薬...
閲覧数:9回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年4月5日読了時間: 2分
薬局 統合失調症について ④「薬の中断は禁物です」
こんにちは。薬局です。 今回は統合失調症の第4弾で、再発についてお話します。 統合失調症は、再発率が非常に高い病気です。初めて統合失調症の診断を受け、治療により症状が軽快した場合でも、服薬を中止すると5年以内に80%以上の方が再発することが知られています。また再発を繰り返す...
閲覧数:1回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年3月11日読了時間: 1分
抗精神病薬 ”定型”と”非定型”の違い
こんにちは。薬局です。 今回は統合失調症の治療(薬物療法)についてです。 統合失調症の治療において、精神療法やリハビリテーションといった心理社会的治療も重要ですが、主となるのは薬物療法です。 統合失調症の治療に用いられる「抗精神病薬」は、定型(従来型)と非定型(新規)にわけ...
閲覧数:2,047回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年2月16日読了時間: 2分
薬局 統合失調症について②
こんにちは。薬局です 今回は統合失調症の症状についてお話ししていきます。 統合失調症の症状は、大きく「陽性症状」・「陰性症状」・「認知機能障害」の3つにわけられます ①陽性症状 幻覚・妄想・思考障害など、あるはずのないものが現れる状態です。統合失調症の代表的な症状で、薬によ...
閲覧数:1回
0件のコメント
t-fukumoto77
2023年1月25日読了時間: 1分
薬局より 【統合失調症①】
こんにちは。川口病院薬局です。 統合失調症は、多くの方が10代から20代に発病し、およそ100人に1人がかかる脳の中の、神経伝達物質の異常が原因と考えられています。 脳内では、細胞から細胞へ情報が伝えられることで、身体の機能が働くようになっています。その細胞から細胞をつなぐ...
閲覧数:14回
0件のコメント
t-fukumoto77
2022年11月21日読了時間: 2分
薬局より 【認知症について】
こんにちは。薬局です。 今回は『認知症』についてです。 日本は長寿大国と呼ばれ、年々寿命が延びています。2016年にWHO(世界保健機関)が発表したデータによると、平均寿命の男女平均が83.7歳で世界1位に輝きました。 日本人が長生きできる理由はいくつかありますが、遺伝子的...
閲覧数:4回
0件のコメント
t-fukumoto77
2022年10月15日読了時間: 3分
10月 薬局 「薬の用法について」
こんにちは、薬局です。 今回は『薬の用法について』です。 薬を飲むタイミングのことを“用法”といいます。用法にはそれぞれ意味があり、食事によって変化する胃の中の状態や、薬の相互作用などを考慮して決められています。 そのため、薬の効果を最大限に発揮させ、かつ安全に薬物治療を行...
閲覧数:13回
0件のコメント
t-fukumoto77
2022年9月25日読了時間: 2分
薬剤科より【薬の形態について】
こんにちは、薬局です。 今回は『薬の形』についてのお話しです。 薬は、目的や用途に合わせて、さまざまな形に作られています。その薬の形のことを“剤形”といい、『日本薬局方』と呼ばれる薬のルールブックに定められています。今回は飲み薬の代表的な剤形についてまとめました。 ○錠剤...
閲覧数:13回
0件のコメント
t-fukumoto77
2022年8月10日読了時間: 3分
8月 薬局 「食中毒について」
こんにちは、薬局です。 夏場に気を付ける事の内の1つは食中毒ではないでしょうか。 食中毒とは、細菌やウイルスが食品の中に入っていて、それを飲食し胃腸炎などの急性障害をひきおこす疾患です。1年を通して発生しますが、夏場は湿度や気温が高く、細菌が増えやすいので、この時期には細菌...
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page