top of page

お知らせ・活動報告

News & Topics

定型抗精神病薬について

こんにちは。薬局です。


今回は、主に統合失調症の治療に使用されるお薬、『定型抗精神病薬』について紹介します。


抗精神病薬は、主に統合失調症の治療に使われるお薬の総称です。

統合失調症の発症の原因の1つである脳のドーパミンが過剰に分泌されてしまっている状態を改善する作用、すなわちドーパミンの働きをブロックするという作用を持っているという事です。


1950年代に初めて使われるようになった第1世代(定型)と、1990年頃から使われるようになった比較的新しい第2世代(非定型)に分けられます。


第1世代の薬で、クロルプロマジンに抗精神病効果が証明されて以降、これを基に研究され、レボメプロマジン、フルフェナジン、ペルフェナジンなどが作られました。

これらをまとめてフェノチアジン系と呼びます。鎮静作用と睡眠作用が強く、様々な精神疾患における不安、緊張、衝動性などに用いられますが、パーキンソン様症状の副作用が特徴的です。


ブチロフェノン系には、ハロペリドール(🄬セレネース)、ブロムペリドールなどがあります。幻覚や妄想への効果に優れていますが、鎮静作用は弱めです。こちらもパーキンソン様症状が出やすい傾向があります。


ベンザミド系には、スルピリド(🄬ドグマチール)は様々な効能を持ち、低用量では胃・十二指腸潰瘍やうつ病に、高用量で抗精神病作用が認められます。


現在では、より副作用の少ない抗精神病薬がたくさん発売されているため、第1世代の薬の出番は減りましたが、第2世代の薬に効果がみられない患者さんもおり、そのような方に対して現在でも用いられる事があります。


次回は、非定型抗精神病薬についてご紹介します。

bottom of page