top of page


栄養課から
1月行事食「御節メニュー」 こんにちは、栄養課です。 1月1日は御節メニューを提供しました。 患者様からは「正月気分を味わえた」「赤飯がめでたい」「見た目が奇麗で美味しい」などの多くの好評を頂く事ができました。 川口病院栄養課の御節料理は患者様が安全に食べやすく、1人...
t-fukumoto77
2021年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


栄養課から 「糖尿病の食事療法」
こんにちは。栄養課です 糖尿病って耳にする機会が多いと思いますが、皆様は糖尿病がどの様な病気かご存知でしょうか? 糖尿病は私たちの血液に流れる糖をインスリンの力でエネルギーに変換できない疾患です。エネルギーに変換できない糖は血液内で増えて、細い血管の組織を破壊させます。...
t-fukumoto77
2021年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


栄養課から ~11月行事食「豚肉料理を食べて健康」~
こんにちは、栄養課です。 11月22日はポークソテーと手作りハンバーグを提供しました。 ポークソテーはボリュームのある一枚肉を使用して、ハンバーグは手作りとして手ごねで焼きました。 今回、両方のメニューに使用した豚肉はビタミンB1を多く含み糖質の代謝や疲労改善効果など...
t-fukumoto77
2020年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


栄養課から ~BMIで健康管理~
栄養士の豆・知・識 皆さんは定期的に自分の体重を計っていますか? 肥満は糖尿病や脂質異常症、心臓病などの様々な疾患のリスクを高くする原因となります。 BMIの計算方法を覚えて自分の体重は適正なのかを把握し、健康な身体を維持できる様にしましょう。 BMIの計算方法 ...
t-fukumoto77
2020年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


栄養課から
9月行事食「イタリアンメニュー」 こんにちは、栄養課です。 9月22日は秋刀魚のアクアパッツァを提供しました。 アクアパッツァを聴きなれないメニューと感じている人が多いと思いますが、白身魚をオリーブオイル、ニンニク、貝、トマトで煮込んだイタリア料理となります。 ...
t-fukumoto77
2020年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


栄養課から ~ビタミンCで健康で奇麗~
こんにちは。栄養課です。 「ビタミンC」は皆様には馴染み深い、良く耳にする栄養素だと思います。今回はそのビタミンCを照会します。 ビタミンCは水溶性ビタミンの仲間で水に溶けやすく、熱に弱いビタミンで新鮮な果物や野菜に多く含まれます。体内では合成されないため、食事から摂ら...
t-fukumoto77
2020年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


栄養課から ~ナイアシンの効果~
こんにちは、栄養課です。 皆様はナイアシンといった栄養素をご存知でしょうか。 普段耳にする事の少ないナイアシンを本日は紹介します ナイアシンはビタミンB3ともよばれる、ビタミンB群の仲間で、水に溶ける(水溶性)ビタミンです。熱にも強く、調理中の加熱で損なわれる事の少ない栄養...
t-fukumoto77
2020年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


栄養課から ~水分補給~
暑いこの季節、皆様はしっかり水分を摂れているでしょうか。小まめな水分補給は脱水や熱中症を予防してくれます。しかし、飲み物によっては肥満の原因や脱水の原因になりやすい飲み物があります。 (麦茶) ミネラルが入った物が多く、砂糖が入っていないため水分補給に適しています。脱水や...
t-fukumoto77
2020年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


栄養課から 6月リクエスト食
6月行事食「リクエスト献立」 こんにちは、栄養課です。 6月の行事食は「夏越ご飯」と「水無月」を提供しました。 「夏越ごはん」は、一年の前半の厄を祓い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入った雑穀ごはんに茅の輪(ちのわ)をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ...
t-fukumoto77
2020年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


栄養課から ~「調味料の塩分濃度」~
「こんにちは。栄養課です」 皆様は1日に必要な塩分量はご存知でしょうか。約1日1.5g~3gほどです。 生活習慣病の予防に必要な塩分量は男性8g、女性7g未満となり、高血圧や心臓疾患の既往がある人は6g未満となっています。 ...
t-fukumoto77
2020年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


栄養課から ~5月行事食「リクエスト献立」~
こんにちは、栄養課です。 5月の行事食はお弁当をイメージしたお楽しみ献立を提供しました。 多くの患者様からは「ピクニック気分になる」「彩りが奇麗」「ボリュームが凄い」など様々な好評のお声を頂きました。 5月24日 ・ふりかけご飯 ・お楽しみ献立 ...
t-fukumoto77
2020年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
栄養課から ~リクエスト献立~
こんにちは、栄養課です。 4月の行事食は患者様からリクエストの多かったオムライスメニューを提供しました。 今回のオムライスメニューのサラダは初の「チーズたまり醤油」ドレッシングを使用しました。初のドレッシングは普段の食事では無い味付けのため、多くの患者様から驚きと好評を...
t-fukumoto77
2020年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


栄養課から ~バランスが大事?~
皆さんは毎日の食事でバランスなどを考えた事はありますか?「最近疲れやすい」、「体重が増えてきた」、「肌荒れ、口内炎がある」この様な症状がある様でしたら食事のバランスを見直すチャンスかもしれません。 食品を色分けするとバランス良く食べられる様になります。...
t-fukumoto77
2020年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


栄養課から ~免疫力を高める食事~
免疫機能が低下すると、様々なウイルスや細菌に感染しやすくなります。 本日は免疫力を高める栄養素についてご紹介させて頂きます。 ①肉 魚 卵 豆腐 納豆 これらの食材はタンパク質を多く含む食材になります。 タンパク質は私達の体内で筋肉や血を作る以外にも免疫機能を合成する...
t-fukumoto77
2020年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


栄養課から ~ダイエットの味方カルニチン~
栄養士の豆・知・識 テーマ:「ダイエットの味方カルニチン」 皆様はカルニチンといった栄養素をご存知でしょうか? カルニチンは脂肪代謝に重要なアミノ酸です。カルニチンは脂肪酸と結合し、エネルギーにしてくれる栄養素です。つまり、カルニチンが不足している人はと脂肪酸からエネルギ...
t-fukumoto77
2020年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


神経性食欲不振症について ②
「こんにちは。栄養課です」 本日は神経性食欲不振症の患者様に対して栄養課からのアプローチ方法を紹介させて頂きます。 栄養ケアの方法 ①カウンセリングと栄養指導 ・疾患の原因となってしまった背景要因を把握して、患者様と共感をする。...
t-fukumoto77
2020年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2月行事食「リクエスト献立」
こんにちは、栄養課です。 2月はバレンタイン献立としてビーフシチューとチョップドサラダを提供しました。 ビーフシチューは牛肉がホロホロになるまでじっくり煮込み、チョップドサラダはアボガドやズッキーニ、赤ピーマンでカラフルに仕上げました。 ...
t-fukumoto77
2020年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


12月行事食「リクエスト献立」
こんにちは、栄養課です。 12月25日はクリスマスメニューを提供いたしました。 毎年クリスマスか近くなると「今年のクリスマスメニューは何?」と多くの患者様よりお声を頂きます。 今年はチーズインハンバーグとストロベリーショートケーキと豪華な組合せで提供をさせて頂きました。...
t-fukumoto77
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


神経性食欲不振症について
「こんにちは。栄養課です」 皆様は毎日美味しく食事を摂っているでしょうか? 体重を気にして食事を摂る事に不安や恐怖がある人は要注意です。 今回は摂食障害の1つ拒食症(神経性食欲不振症)の診断基準について説明します。 診断基準 1 標準体重の20パーセントの痩せ ...
t-fukumoto77
2020年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


栄養士の豆知識 ~ビタミンD~
「こんにちは。栄養課です」 皆様はビタミンDを含む食材を普段から意識して摂っているでしょうか 今日はビタミンDについて説明します。 ①働き ビタミンDは小腸でカルシウムやリンの吸収を促す働きがあります。また、カルシウムは血液を通って全身の細胞に送られるのですが、その血液...
t-fukumoto77
2020年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page