top of page
認知療法のキーワードは「自動思考」と「スキーマ」【心理室】
こんにちは。心理室です。 今回は、認知療法・認知行動療法について簡単にお話しします。 「認知」とは、現実の受け取り方や見方のことを言います。その「認知」に働きかけてストレスを軽くしていく治療法が認知療法です。そして、行動の変容・コントロールをすることで精神状態の改善を試みる...
t-fukumoto77
2023年3月12日読了時間: 1分
心理室より【うつ病について】
こんにちは。心理室です。 新年明けましておめでとうございます。年末の忙しない時期が終わり、新たな年に胸を躍らせている方も多いのではないでしょうか。まだ年末の疲れが残っている方はゆっくり休んでご自愛ください。 今回は、うつ病についてお話ししたいと思います。...
t-fukumoto77
2023年1月12日読了時間: 1分
認知症との向き合い方
こんにちは。心理室です。 師走を迎え、何かと気忙しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、認知機能の低下を感じている方の気持ちとその対応についてです。 認知症予備軍と言われるような症状の軽い方は、ご自身の物忘れや、今までしなかったようなミスが増えたことに、強い不安...
t-fukumoto77
2022年12月11日読了時間: 1分
心理室より 【困りごとの改善方法の提案】
こんにちは。心理室です。 季節は秋になり、風も冷たく感じるようになりましたね。気温の変化で体調を崩すこともありますので、 お気を付けください。 皆さんは日常生活の中で、以下のようなことで困ったことはありませんか? ・落ち着きがない ・思い付きで行動してしまう ・片付けが苦手...
t-fukumoto77
2022年11月22日読了時間: 1分
10月 心理室 「心理室の業務について」
こんにちは。心理室です。 今回は、心理室の業務についてご紹介します。 心理室には、臨床心理士や公認心理師などの資格をもったスタッフが在籍しています。 私たちは、入院されている患者様や通院されている患者様の心理検査を主に行っており、その結果をもとに、主治医の治療の参考になるよ...
t-fukumoto77
2022年10月22日読了時間: 1分
心理室より【認知のゆがみについてその②】
こんにちは。心理室です。 今回は、「認知のゆがみ」のコーピングとなるヒントをいくつかご紹介します。 物事の捉え方を非合理的思考から合理的思考に置き換えることで、ストレスを生まないようにする評価に対するコーピングです。 例えば...
t-fukumoto77
2022年9月9日読了時間: 1分
8月 心理室 「認知のゆがみについて」
こんにちは。心理室です。 これまでストレスやコーピングについてご紹介しました。 今回は「認知のゆがみ」について少しだけお話しさせていただきます。 認知のゆがみとは、“物事の捉え方のクセ”のことです。 同じ出来事に遭遇しても、人によってその捉え方は違いますよね?...
t-fukumoto77
2022年8月15日読了時間: 1分
心理室より 【コーピングについて】
こんにちは。心理室です。 夏になり暑い日が続く季節になりました。水分補給をして熱中症対策をしていきましょう。さて、前回はストレスについてお話しましたので、今回はストレス対処についてお話しします。 皆様はストレスを感じたとき、どのようなストレス対処をしていますか?早く寝たり、...
t-fukumoto77
2022年7月17日読了時間: 1分


6月 心理室 「リラックス方法について」
こんにちは、心理室です。 入梅の頃となり、ぐずついたお天気の日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 新年度が始まり、環境の変化についていこうと頑張りすぎて、疲れの出やすい季節かと思います。 そんな時は、ご自身なりのリラックス方法で、一息ついてみてください。...
t-fukumoto77
2022年6月27日読了時間: 1分
心理室 9月「心理室をのぞいてみよう16」
心理室を覗いてみよう(16) ~心理士の視点について③~ 前回・前々回と、これまでとガラッと変わり『心理士の視点』について触れてきました。今回もしつこいようですが、心理士特有の『抱え続けるということ』『考え続けるということ』に焦点を当てながら、もう少し『心理士の視点』につい...
t-fukumoto77
2017年9月27日読了時間: 2分
心理室 8月 「心理室をのぞいてみよう(15)」
心理室を覗いてみよう(15) ~心理士の視点について②~ 前回はこれまでとガラッと変わり『心理士の視点』について触れてきました。今回は心理士特有の『抱え続けるということ』『考え続けるということ』に焦点を当てながら、もう少し『心理士の視点』について触れさせていただきたいと思い...
t-fukumoto77
2017年8月21日読了時間: 3分
心理室 7月「心理士の視点について」
心理室を覗いてみよう(14) ~心理士の視点について~ これまで『心理検査』の視点から、知能(検査)や認知機能(検査)について触れてきました。 そのような中で、「心理士としてどんな視点で物事を捉えているのか知りたい」というお言葉を...
t-fukumoto77
2017年7月19日読了時間: 3分


5月 心理室からのお知らせ
心理室を覗いてみよう(13) ~認知機能検査(知)について⑦~ 前回は『記憶機能』の概要についてお話させていただきました。具体的には、≪記憶プロセスから見た記憶の分類≫≪保持時間や用途から見た記憶の分類≫を示しながら説明をさせていただきました。今回は『記憶機能』のイメージア...
t-fukumoto77
2017年5月24日読了時間: 2分


4月 心理室からのお知らせ
心理室を覗いてみよう(12) ~認知機能検査(知)について⑥~ 前回・前々回と、『注意機能』について事例を挙げながらイメージアップしてもらいました。具体的には、『持続的注意』『選択的注意』に焦点を当てて説明させて頂きました。今回は次なる認知機能(情報処理を司る脳内コンピュー...
t-fukumoto77
2017年4月27日読了時間: 2分


3月 心理室からのお知らせ
心理室を覗いてみよう(11) ~認知機能検査(知)について⑤~ ≪選択的注意に問題を抱えている場合≫ 80代女性B様。1年程前に脳梗塞を患い、今日まで心身両面からリハビリを続けてきました。 早期発見、早期治療の甲斐もあって随分と状態は回復してきたのですが、どうも疲れやす...
t-fukumoto77
2017年3月23日読了時間: 2分


1月 心理室からのお知らせ
前回は、認知機能の概要について触れました。具体的には、認知機能は『情報処理を司る脳内コンピューター』というイメージを持ってもらえるよう説明をさせて頂きました。今回は、いくつかある機能・能力の内の1つをピックアップして説明させて頂きたいと思います。...
t-fukumoto77
2017年1月28日読了時間: 2分
bottom of page