top of page
医療安全管理委員会より 転倒防止について
こんにちは医療安全委員会担当です。 院内において高齢者患者様が増加し、毎月提出される報告書の中でも転倒・転落に関する報告書が目につきます。 自分の足でトイレにいけない患者様もベッドサイドのポータブルトイレを使用したりする際に、自身の体重移動の力のみで頸部骨折などに至った例も...
t-fukumoto77
2022年4月16日読了時間: 1分


来院についてお願い【新型コロナ】【医療安全】
こんにちは、医療安全担当です。 何処を見渡しても、新型コロナウィルス(オミクロン)の話題でいっぱいです。今までのウィルスと違うのはウィルスの伝播の速さだと思います。ニュースでは重症化はしづらいと報道されていますがそれは健康な一般的な方を示していると思います。勿論病院は小児科...
t-fukumoto77
2022年2月17日読了時間: 1分


看護部だよりより
こんにちは、看護部だより担当です。11月の看護部だよりの記事を掲載させていただきます。 緊急事態宣言の解除に伴って、飲食店に対する酒の提供や営業時間の制限も解除されたことから、各地で人出の増加が目立っています。コロナワクチンの予防接種は全国民の約7割が1回目を終え、6割が2...
t-fukumoto77
2022年1月29日読了時間: 1分


看護部だよりより 新年の抱負
こんにちは、看護部だより担当です。今回は1月の看護部だよりの記事を掲載させていただきます。 新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いします。昨年度を振りかえると、いろいろなことがありました。そんな中でも、「リアル二刀流」「ショータイム」で流行語大賞に大谷翔平選手の活躍は...
t-fukumoto77
2022年1月27日読了時間: 1分
医療安全管理委員会より
こんにちは医療安全担当です。今回は行動制限について触れたいと思います。 本来人間の自由な行動を制限することは、人間の尊厳を損ねるため実施するべきでない行為だと思います。しかし、医療の場では対象の安全を確保するために必要最低限の身体抑制が必要になる場合もあります。...
t-fukumoto77
2022年1月20日読了時間: 2分


看護部だよりから
こんにちは、看護部だより担当です。10月の看護部だよりの記事を掲載させていただきます。 季節の変わり目、みなさんの体調はいかがでしょうか? 季節の変わり目は明確に、いつからいつまでということはなく、一般的に朝晩の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなるころを「季節の変わり目...
t-fukumoto77
2021年11月10日読了時間: 1分


行動制限最小化委員会より
こんにちは。行動制限最小化委員会です。 前回は、「身体拘束ゼロ化」についての記事をあげていますので、興味があれば読んで頂きたいです。 今回は、1996年にWHOで採択された精神医療法:10の原則(MENTAL HEALTH CARE LAW:TEN BASIC...
t-fukumoto77
2021年11月4日読了時間: 2分


行動制限最小化委員会から
こんにちは、行動制限最小化委員会です。今回は、精神科における隔離についてご説明します。  精神科における隔離とは、治療上静かな環境で安静を保つ必要がある場合、自殺の恐れがある場合、他人に危害を加える恐れがある場合に行われます。「精神保健福祉法」に基づいて実施され、「精神保健...
t-fukumoto77
2021年7月20日読了時間: 1分


褥瘡委員会から ~褥瘡と栄養 その① 栄養素~
こんにちは。褥瘡委員です。 今月も引き続き褥瘡と栄養についてお話していきたいと思います。  前回水分についてでしたが、今回は栄養素についてです。  褥瘡治癒に必要な栄養素ですが、治癒過程において必要な栄養素が異なります。...
t-fukumoto77
2021年7月15日読了時間: 2分


行動制限最小化委員会から
こんにちは。行動制限最小化委員会です。 当院では、「行動制限最小化基本指針」を策定されており、行動制限の最小化に取り組んでいます。隔離及び身体拘束の実施にあたっては、他に代替え方法がないこと、及び必要最小限となるように行われることが基本指針となっています。...
t-fukumoto77
2021年6月22日読了時間: 1分


褥瘡委員会 ~褥瘡と栄養 その① 水分~
こんにちは。褥瘡委員です。 褥瘡予防・治療に不可欠な事として栄養管理が大きな柱の一つとなります。栄養を十分に摂取することで、組織の耐久性を高め創傷治癒が促進されます。したがって日々の食事摂取状況を観察し、いち早く栄養面での危険因子を発見し、より良好な状態にしていく事は褥瘡予...
t-fukumoto77
2021年6月17日読了時間: 1分
医療安全委員会から
こんにちは。医療安全委員会担当です。  医療はインフォームドコンセント(説明と同意)で成っていると考えます。  治療を進めていくなかで様々な場面でコミュニケーションが必要となりその言葉や方法、タイミングが重要だと考えます。 ...
t-fukumoto77
2021年5月8日読了時間: 1分
褥瘡委員会から ~2021年度がスタート~
褥瘡委員会  「2021年度がスタート」 4月 こんにちは。褥瘡委員会です。  2021年度上期スタート月となりました。高齢患者様の増加により、褥瘡患者様ゼロ目標まで程遠い状況ですが、男子開放病棟では今年に入り、褥瘡患者様ゼロを留めております。 ...
t-fukumoto77
2021年4月30日読了時間: 1分


アフター5から
こんにちは、アフター5担当です。今回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐ為、PPE(個人防護具)の正しい着脱方法の講習を行いました。  感染対策において、医師や看護師だけではなく院内に勤める者全員が一丸となって取り組むことが重要な取り組み姿勢となります。そのため、普段...
t-fukumoto77
2021年4月4日読了時間: 1分


感染委員会から
こんにちは。感染対策委員会です。  2度目の緊急事態宣言が発令され、当初3月7日に解除を見込まれていましたが、3月4日解除予定が2週間ほど延期になることが政府より発表されてしまいました。医療従事者として、一個人として色々な思いがある中、感染対策だけは気を抜くことなく継続して...
t-fukumoto77
2021年4月2日読了時間: 1分
バリデーション委員会から
こんにちは、バリデーション担当です。 バリデーションとは認知症高齢者とのコミュニケーション法です。「感情・焦点をあてることに」に大きな意味があります。1つは認知症の症状が進行し仮に植物状態になったとしてもその人には感情は残るといわれています。バリデーションは、失っていくもの...
t-fukumoto77
2021年3月30日読了時間: 2分


褥瘡委員会から ~全身のスキンチェック~
こんにちは。褥瘡委員会です。  2020年度最終月に入りました。当院は各病棟で褥瘡患者様のケアに努めております。  褥瘡患者様の退院もありましたが、新規褥瘡発生患者様は全体で1名~2名の結果です。  しかし、褥瘡予備軍が増加傾向にあります。1か所でも褥瘡・予備軍を認めたら必...
t-fukumoto77
2021年3月26日読了時間: 1分


感染委員会から
こんにちは。感染対策委員会です。  昨年末からの新型コロナウイルス感染症の拡大が収束せず、1月7日には再び埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県に緊急事態宣言が発令されてしまいました。当院所在地市中、近隣の病院や高齢者施設でも大規模なクラスターが発生する中、当院では毎日の症候サ...
t-fukumoto77
2021年3月3日読了時間: 1分
褥瘡委員会から ~「栄養管理の進め方」~
こんにちは。褥瘡委員会です。  食事摂取が進まない患者様へ、どのようなケアが必要か?話していきたいと思います。  低栄養は褥瘡発生の危険因子であるため、食事摂取が進まない患者様の場合はその原因をアセスメントして、低栄養に注意し栄養療法を進めます。先ずは食欲不振の原因を確かめ...
t-fukumoto77
2021年2月24日読了時間: 1分


医療安全委員会から
こんにちは、医療安全委員会です。  医療安全といっても大変範囲は広いのですが、患者様の安全だけではなく、 病院職員の安全や医療事故への対応などが挙げられるかと思います。日々起こる出来事に対し無策でいては事故に至って当然です。その対策として、マニュアルの作成・実施、全職種から...
t-fukumoto77
2021年2月10日読了時間: 1分
bottom of page
