top of page
t-fukumoto77
2023年7月29日読了時間: 2分
男子閉鎖慢性期病棟【患者様との関わり方】
こんにちは。男性閉鎖慢性期病棟です。 今回は患者様との関わり方についてお話させていただきます。 川口病院では患者様に対してペプロウ看護を用いて看護を行っています。 ペプロウ看護とは、患者様のニードを中心に関わること。すなわち、患者様に常に注意を払い、心を通わせ、患者様が自分...
閲覧数:264回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年11月25日読了時間: 1分
プロセスナース委員会 【第17回資格認定合格発表その1】
こんにちは。 プロセスナース委員会です。 先日 第17回プロセスナース資格認定試験の合格発表がありました。 川口病院から15名ゆうあいから2名受験し17名全員が合格しています。 当会ではぺプロウ看護論に基づき看護展開を行っています。精神科看護を行う上で必須の資格とも言えます...
閲覧数:37回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年3月30日読了時間: 2分
今月の特集【ペプロウ看護論】③焦点は患者にある
今月の特集「ペプロウ看護論」の第3回目です。 前回、患者様が抱える不安に寄り添う看護の必要性をお話しました。 しかし、患者様が看護師にすぐに個人的なことをお話しできるかというと、そうではないことは容易にわかりますね。 職員の体験談でもこんな話がありました。...
閲覧数:420回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年3月29日読了時間: 1分
今月の特集【ペプロウ看護論】②不安
ペプロウ看護論の第2弾は、『不安』についてです ペプロウは不安の定義として、「ストレスに反応して生み出されるもの」と定義しています。 不安には次のような特徴があります。 ①一種のエネルギー ②直接観察することはできないが感じ取ることができる ...
閲覧数:553回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年12月28日読了時間: 2分
ペプロウ看護論⑧ ~専門職看護の特性~
⑧ ペプロウ看護論「専門職看護の特性」 精神科看護師として、精神を専門として患者様へ看護を提供する立場です。 専門職看護として5つの特性をペプロウは述べています ①焦点は患者にある ②参加観察 ③看護者の役割 ④探究的なもの ⑤理論の適応 です...
閲覧数:264回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年10月31日読了時間: 2分
ペプロウ看護論⑦ ~問題解決の段階~
⑦ ペプロウ看護論「問題解決の段階」 第1段階として「方向付けの段階」第2段階は「同一化の段階」 第3段階は「開拓利用の段階」第4段階は「問題解決の段階」となります。 この段階では、「患者」が問題を解決し、病気が治ってきていると実感する段階となります。 ...
閲覧数:344回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年9月28日読了時間: 1分
ペプロウ看護論⑥ ~開拓利用の段階~
第1段階として「方向付けの段階」第2段階は「同一化の段階」 第3段階は「開拓利用の段階」です この段階では、「患者」が看護師を利用する段階となります。 ①看護サービスを利用する ②問題を整理し問題解決を目指す 患者が求める「ニード」に対してニード獲得に向けた取り組みを...
閲覧数:947回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年8月29日読了時間: 1分
ペプロウ看護論⑤ ~同一化の段階~
第1段階として「方向付けの段階」をご紹介しました。 第2段階は「同一化の段階」です。 この段階では、第1段階で患者様との ①信頼関係構築 ②患者様が望むこと=ニードの把握 をした後に ①信頼したスタッフへ反応する時期 ②看護者と共に問題を解決する時期 といえます。 ...
閲覧数:1,518回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年7月28日読了時間: 1分
ペプロウ看護論④ ~方向付けの段階~
ペプロウ看護論の第3弾は、『4つの段階』についてです 精神疾患を持つ患者様がたどる経緯をペプロウは4つの段階として理論化しています。 1段階は「方向付けの段階」 2段階は「同一化の段階」 3段階は「開拓利用の段階」 ...
閲覧数:821回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年6月29日読了時間: 1分
ペプロウ看護論③ ~4つの段階~
ペプロウ看護論の第3弾は、『4つの段階』についてです 精神疾患を持つ患者様がたどる経緯をペプロウは4つの段階として理論化しています。 1段階は「方向付けの段階」 2段階は「同一化の段階」 3段階は「開拓利用の段階」 ...
閲覧数:252回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年5月31日読了時間: 1分
ペプロウ看護論② ~不安~
②ペプロウ看護論 ~不安~ ペプロウ看護論の第2弾は、『不安』についてです ペプロウは不安の定義として 「ストレスに反応して生み出されるもの」と定義しています。 特徴は・・・①一種のエネルギー ②直接観察することはできないが感じ取ることができる ...
閲覧数:1,206回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年4月28日読了時間: 1分
ペプロウ看護論① ~ペプロウ看護論とは?~
ペプロウ看護論 ~①ペプロウ看護論とは?~ 本名:ヒルデガードE・ペプロウ 通称:精神看護の母 ひと言でいうと・・・・ ペプロウ理論=対人関係理論です。 人と人が互いに尊重しあい、お互いに成長していくことを理論化しています。 ペプロウがいうこの相互作用は精神看護では、...
閲覧数:4,352回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年9月4日読了時間: 1分
ペプロウ看護 職員の声
在職年数4年 男子開放病棟 ペプロウ看護理論を用いた看護について、私は患者様とのコミュニケーションを大切に何気ない会話から患者様が今考えているや思っていることまでよく傾聴し、段階を踏んだ関わりを意識しております。患者様のニーズに焦点を当て、ただコミュニケーションを図るだけで...
閲覧数:22回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年8月24日読了時間: 1分
日々のペプロウ看護 「職員の声」
在職3年目 女子慢性期病棟 クリニカルパスを運用するにあたって、困難事例となる場合があります。振り返ってみると、このようなケースではペプロウ看護論における「方向付け」の段階での評価が不十分であり、患者様-医療者間の関係性の構築がされておらず、次の段階である「同一化」に進めな...
閲覧数:6回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年7月28日読了時間: 2分
ペプロウ看護論 「ヒルデガード・E.ペプロウ」
ヒルデガード・E.ペプロウ 1909年生まれ。 1931年ペンシルバニア病院看護学校卒業、1945年ベニントン大学で心理学学士号取得。 1943年~1945年合衆国看護婦部隊に従軍。イギリスの軍神経精神医学学校に在籍。 1974年WHO顧問に就任。...
閲覧数:866回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年7月27日読了時間: 1分
日々のペプロウ看護 「職員の声」
男子急性期病棟 在職10ヶ月 男性看護師 患者様と接する中で、今は何に困っているのかを知る為に可能な限り患者様のペースに合わせ、訴えを聞き解決可能なものはできるだけ早くに対処できる様に心がけている。 そのやりとりの中でペプロウの看護理論を活用しながら人間関係での信頼関係を築...
閲覧数:13回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年6月27日読了時間: 2分
日々のペプロウ看護 職員の声
男子開放病棟 在職10ヶ月 男性看護師 当院では、ぺプロウの理論を取り入れ日々の看護を患者様に提供しています。そのため、「プロセスナース資格認定試験」を実施しており、私は昨年末に試験を受験しました。試験では、事前講義を受け、レポートを作成。さらに筆記と口頭での試験を受けるこ...
閲覧数:1回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年5月26日読了時間: 2分
ペプロウ看護理論について 第4項
ペプロウ看護理論について2019.05 看護理論を語るうえでの看護とは?について。国家資格である看護師及び准看護師資格を取得し様様な現場において看護職に従事している方たちは、おそらく日々「私たちは看護師です。より良い看護の提供を目指しています。」と、看護業務に取り組んでいる...
閲覧数:17回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年5月26日読了時間: 1分
日々のペプロウ看護 職員の声
女子急性期病棟 在職1年 男性看護師 私は入職1年目であり、現在は女子急性期病棟で看護業務に従事させて頂いております。まだ看護師としての経験も浅く、患者様との日々の関わりの中で戸惑う場面もあります。しかし、当院で採用されているペプロウ看護理論に基づき、患者様中心の看護、看護...
閲覧数:7回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年4月23日読了時間: 1分
ペプロウ看護の声 6か月 女性看護師
女子開放病棟 半年 女性看護師 ペプロウ理論の特徴に『患者と看護者が出会い、対人関係を構築し、信頼関係を築いていくうえでお互いが共に問題解決に向かっていくプロセスである』と述べている。 私は患者様との関わりの中で迷惑行為や問題行動が生じた時に、その行動だけに注目せず、患者様...
閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page