②ペプロウ看護論 ~不安~
ペプロウ看護論の第2弾は、『不安』についてです
ペプロウは不安の定義として
「ストレスに反応して生み出されるもの」と定義しています。
特徴は・・・①一種のエネルギー
②直接観察することはできないが感じ取ることができる
③対人関係の中で伝達されやすい
患者様は、日々の行動から不安を多く抱き、症状や言動として表れます。
考え方としては・・・
不安を抱く→ 不安がエネルギーとなる→ 多弁/多動/イライラ/暴言/自傷行為となります
また不安は伝達します
不安そうな看護師に採血されたら、患者様はさらに不安を感じますよね?
看護師と患者。患者と患者。不安は伝達するため日々の関わりで患者様を注意深く
観察し、早期に発見し、対処することが大切になります。