top of page

お知らせ・活動報告

News & Topics

ペプロウ看護論② ~不安~

  • t-fukumoto77
  • 2018年4月3日
  • 読了時間: 1分

②ペプロウ看護論 ~不安~

ペプロウ看護論の第2弾は、『不安』についてです

ペプロウは不安の定義として

「ストレスに反応して生み出されるもの」と定義しています。

特徴は・・・①一種のエネルギー

②直接観察することはできないが感じ取ることができる

③対人関係の中で伝達されやすい

患者様は、日々の行動から不安を多く抱き、症状や言動として表れます。

考え方としては・・・

不安を抱く→ 不安がエネルギーとなる→ 多弁/多動/イライラ/暴言/自傷行為となります

また不安は伝達します

不安そうな看護師に採血されたら、患者様はさらに不安を感じますよね?

看護師と患者。患者と患者。不安は伝達するため日々の関わりで患者様を注意深く

観察し、早期に発見し、対処することが大切になります。

最新記事

すべて表示
新年度の前に!ライフスタイルの改善を 精神科外来

こんにちは。クリニック棟外来です。 3月となり、日ごとに春らしくなってきましたが、皆様は体調に変化などはありませんか?気持ちが落ち込み、やる気が起きないといった抑うつ症状や、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなどの睡眠障害のほか、不安や焦燥感が増して感情が不安定になるなど...

 
 
 

Comments


bottom of page