top of page

お知らせ・活動報告

News & Topics

「ビタミンBの力」 栄養課の知識

栄養士の豆・知・識

テーマ:「ビタミンBの力」

「こんにちは。栄養課です」

皆様はビタミンンB群といった栄養素をご存知でしょうか。

ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンなどの8種類のビタミンです。

ビタミンB群は水溶性ビタミンのため、一度にたくさん摂取しても、尿中に排泄されるため、毎日小まめに摂取したい栄養素の一つです。

ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。補酵素は代謝を円滑に行わせる潤滑油のような働きがあります。エネルギー源や体の構成成分となる、糖質、脂質、タンパク質だけを摂取しても、ビタミンBが不足していると体内の代謝はスムーズに行われないため、パワーを発揮できないというリスクが発生する可能性があるのです。

(ビタミンB6) 

タンパク質の代謝に必要で、筋肉をつけたい人や皮膚トラブルを改善したい人にお勧めな栄養素です。

お勧め食材: 鰹、鮪、鮭、豚ヒレ肉、ささみ、バナナ、玄米

(ビタミンB1) 

糖質の代謝に必要で、不足すると糖質をエネルギー変換できないため疲労などの原因になります。

お勧め食材: 鰹、鮪、豚ヒレ肉、枝豆、玄米

(ビタミンB2) 

脂質の代謝に必要で、減量を目的としている人にお勧めの栄養素です。不足することで口角炎、舌炎、皮膚炎の原因になります。

お勧め食材: うなぎ、鰤、モロヘイヤ、納豆、牛乳、ほうれん草、アーモンド

(ビタミンB12) 

ビタミンB6と同じにタンパク質の合成や代謝に関わる栄養素です。また、正常な赤血球の生成に必要な栄養素でもあります。

動物性食材に多く含まれ、ベジタリアンの場合は不足のリスクがあります。

お勧め食材: 牡蠣、アサリ、鯖、シジミ

(葉酸) 

ビタミンB12と共に正常な赤血球の生成をサポートします。また、胎児の発育にも重要な栄養素なので、妊娠を計画している、あるいは妊娠をしている女性は積極的な摂取が勧められています。

欠乏することで巨赤芽球性貧血や神経管障害などのリスクが高くなります。

お勧め食材: 菜の花、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリー、苺

Comments


bottom of page