top of page

お知らせ・活動報告

News & Topics

4月 薬局からのお知らせ

『五月病』

新入生や新社会人がなりやすいと言われる五月病。メディア等でよく耳にする言葉ですが、医学的に定められた病名ではありません。

四月に新年度が始まり、進学や就職・異動等をきっかけに環境が変化する中、知らず知らずのうちに疲れがたまり、ゴールデンウィーク明け頃にうつ病のような症状が起こることが多いため、このような呼び名がついています。

医師の診断では、「うつ病」や「適応障害」といった病名がつくことが多いようです。

原因の多くはストレスです。

勉強や仕事についていけない・人間関係がうまくいかない・目標を達成したことによる解放感や燃え尽き感・理想と現実のギャップなどが、心身のストレスへとつながります。

そのストレスが、五月の連休でほっと一息ついたところで一気に噴き出した状態が『五月病』というわけです。

症状は、精神的/身体的と大きく2つにわけられます。

精神的な症状→抑うつ、不安感、焦燥感、イライラ、無気力感など

身体的な症状→胃痛、めまい、動悸、息苦しさ、食欲低下、不眠など

どちらも、うつ病に似た症状です。

五月病にならないためには、まずストレスを溜めないことです

好きなことをしたり、美味しいものを食べたり、家族や友達と話したりして、自分らしくいられる時間を作りましょう。

規則正しい生活も重要です。栄養バランスの取れた食事と、良質な睡眠で自律神経やホルモンバランスの乱れを整えましょう。

今まで何となく使っていた五月病という言葉も、正しく知ることで予防や対処ができるのではないでしょうか?

症状が出る前に、こまめにストレスを発散しましょう。

それでも、ストレスは知らず知らずのうちに溜まっていってしまうものなので、上記の症状が長く続く時は、お薬の服用が必要な場合もあります。

そのような時は無理をし過ぎず、医療機関を受診するようにしましょう。

bottom of page