こんにちは。医療安全委員会です。
当院では、日々の業務内にて事故防止の目的から、インシデントやアクシデントの報告を強化し日々の業務に活かしています。
その中でも、ヒヤリハットの知識は欠かせないため、今回ヒヤリハットについてご紹介させていただきます。
ヒヤリハットの基礎知識
まず、ヒヤリハットの語源や意味、そしてヒヤリハットの重要性を理解する上で欠かせない「ハインリッヒの法則」について解説していきます。
ヒヤリハットとは、重大な災害や事故に直結する一歩手前の出来事のことを指します。
思いがけない出来事に「ヒヤリ」としたり、事故寸前のミスに「ハッ」としたりすることが名前の由来です。
ヒヤリハットは、事故や災害につながる要因を特定し対策する貴重な機会であり、リスクマネジメントの観点から多くの企業や医療機関で重要視されています。
しかし、なぜヒヤリハットがリスクマネジメントにつながるのか、いまいちイメージしづらいという方もいらっしゃるかもしれません。
ヒヤリハットの重要性は、「ハインリッヒの法則」を知ることで理解を深めることができます。
「ハインリッヒの法則」とは、5000件以上の事故の調査を経て提唱した労働災害における経験則で、「1:29:300の法則」とも呼ばれます。
「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常が存在する」
というもので、この300件の異常こそが「ヒヤリハット」です。
つまりハインリッヒの法則は、ヒヤリハットは単なる「軽微な異常」ではなく、その数が多くなれば重大事故につながるリスクが高くなることを示唆していると言えます。
このことから、ヒヤリハットを「事故にならなくて一安心」で終わらせず、その経験を活かしてヒヤリハットの再発防止に努めることが、軽微な事故、ひいては重大事故を未然に防ぐために重要であることが分かります。
当院では、ヒヤリハットを病院で医療安全委員会を通し周知、フィードバックし、事故発生を防止する取り組みを継続しています。みなさんも日頃のハットした事を振りかえるなどして日々の怪我やエラーに注意してはみてはいかがでしょう?
前の記事
Comments