こんにちは、薬局です。
今回は『セルフメディケーション』についてです。
日本人の平均寿命が長くなり、生活習慣病などが大きな問題となっている現代において、セルフメディケーションという言葉が注目を集めています。
セルフ=自己、メディケーション=薬物治療、を意味し、世界保健機関(WHO)は、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。つまり日々健康に生きるために、自分の身体は自分で守るという考え方です。
軽度な身体の不調に対して、市販薬(OTC医薬品)を上手に使うことも、セルフメディケーションの1つではありますが、まず大切になるのは日頃からの健康管理です。
健康に過ごすために、自分の身体の状態を常に意識し、規則正しい生活を送ることが大切です。病気や薬そして食物について、正しい知識を身に付けることも必要となります。
セルフメディケーションは、医療機関を受診する手間や費用を省くことができるだけでなく、国民医療費の削減にもつながります。
また、日々の健康管理が生活習慣病の予防につながると期待されています。
セルフメディケーションを自発的に取り組む環境整備を行うため、厚生労働省は従来の医療費控除制度の特例として、新たに “セルフメディケーション税制”を2017年1月から施行すると告示しました。
この制度により、従来の医療費控除制度の適用条件(自己負担した医療費が年間10万円以上)を充たさなくても、対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超え、健康診断、予防接種など健康維持のための一定の取り組みを行った人が適用を受けられる可能性があります。
詳しい内容や対象医薬品については、厚生労働省のホームページ等をご参照ください。
セルフメディケーションは健康を増進するための考え方です。重大な病気であるのに、医療機関の受診を我慢して治療が遅れたら、それは正しいセルフメディケーションとは言えません。
正確な知識を身に付け、身体の異変を敏感に察知し、自身で判断することが難しい場合には、専門家に相談することも必要になりますので、困った時はお気軽に薬剤師にご相談下さい。
前の記事
Comentários