1月行事食 「元旦」
明けましておめでとうございます。栄養課です!
行事食として、元旦は御節を提供させていただきました。彩り豊かな盛り付けになり、目でも楽しめる料理になりました。現代において、元旦に御節を食べることが定番になっていますが、なぜ元旦に御節を食べるかご存知でしょうか。御節の中に入っている料理には、それぞれ意味が込められています。たとえば、黒豆は「まめに暮らせるように」というように、五穀豊穣(豊作が豊かであること)、子孫繁栄、健康や長寿などの願いが込められているため、新年をいい年にするために食べられるようになったのが始まりとされています。
栄養課でも、患者様に「いい1年を迎えられますように」と願いを込めて提供させていただきました。
まだまだ、厳しい寒さが続き、風邪が流行しやすい季節になっています。手洗い・うがいを心がけて体調に気をつけていきましょう!
1月1日 昼食
赤飯
御節(鰆の西京焼き、紅白市松蒲鉾、伊達巻、黒豆)
紅白なます
雑煮風
抹茶プリン
Comments