top of page
daycarekawaguchi
2023年11月27日読了時間: 1分
川口病院院内研修会より 【MMSEについて】
こんにちは、川口病院看護部です。院内では毎月研修会を行っています。 今回は心理室が行った研修会についてご紹介します。 MMSEは、認知機能検査の1つとして一般的に実施されています。 普段病棟・外来で行われる検査でありますが、ロールプレイを通し検査の目的や評価方法など細かく理...
閲覧数:49回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年8月1日読了時間: 1分
8月 医療安全委員会 「ハインリッヒの法則について」
こんにちは、医療安全委員会です。 医療安全の確保は医療政策における最も重要な課題の一つです。 患者様の安全を最優先に考え、その実現を目指す態度や考え方としての「安全文化」を醸成し、 これを医療現場に定着させていくことが求められています。...
閲覧数:27回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年7月15日読了時間: 3分
感染対策委員会より 【感染対策予防について】
こんにちは。感染対策委員会です。 昨今の新型コロナウィルスへの対応に、一般の方ならびに医療関係者の方々は大変苦慮されているかと思います。 当院においても新型コロナウィルスに対し、感染症対策を実施しております。 今回は、今後感染症対策委員会より、当院職員向けに実施予定の勉強会...
閲覧数:6回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年6月13日読了時間: 2分
6月 行動制限最小化委員会 「身体拘束ゼロ化について」
こんにちは。行動制限最小化委員会です。 今回は、身体拘束ゼロ化についての動向や取り組みについて話していきたいと思います 平成13年(2001年)に介護保険施設での身体拘束が問題となり、 「身体拘束ゼロへの手引き」が厚生労働省より発行されました(精神科病院における行動制限は精...
閲覧数:122回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年5月24日読了時間: 2分
行動制限最小化委員会より 【研修会内容】
こんにちは。行動制限最小化委員会です。 2022年度がはじまり、4月に入職した新入職員も業務に慣れてきた頃になるのではないでしょうか。 さて、今回は、先月実施致しました。病棟内での医療安全の観点から、行動制限についての研修会を実施致しましたので、その内容について簡単にご紹介...
閲覧数:92回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年5月1日読了時間: 1分
精神科デイケア さくら 【就労についてのスタディ】
こんにちは、川口病院精神科デイケアさくらです。 今回はスタディ(就労について)のご紹介です。 就労についてのスタディと聞いて皆さんどのようなイメージを思い浮かべますか? メンバーさんも初めは「堅苦しいイメージだな」 「何をやるのかな」などなど...
閲覧数:6回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年4月7日読了時間: 1分
アフター5から
こんにちは、アフター5です。今回は行動制限最小化委員会からの講義でした。 当院では数年前に行動制限を要す方が増えました。ただ、精神症状とはいえ行動を制限するということは患者様にとっての苦痛になりますし、身体面を含め様々な弊害を生じます。当院でも行動制限を極力かけないように...
閲覧数:2回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年3月7日読了時間: 1分
川口病院勉強会 その名はアフター5
こんにちは、アフター5担当です。 今年度も残りあと僅かとなって参りました。アフター5勉強会のテーマとして、医療安全、行動制限、感染対策は必ず実施することと決まっています。しかし、それ以外のテーマは基本的に自由であり、担当の私に委ねられることとなります。そろそろ来年度のテー...
閲覧数:2回0件のコメント
t-fukumoto77
2019年2月23日読了時間: 1分
病院勉強会 「病院勉強会のお知らせ」
こんにちは。アフター5担当です。 当院では毎月一回、各部署、委員会より勉強会(アフター5)を実施しています。今後毎月実施している勉強会の内容を掲載していきたいと思います。
閲覧数:1回0件のコメント
t-fukumoto77
2018年12月28日読了時間: 1分
ノロウイルス・インフルエンザ 感染対策委員会
こんにちはアフター5担当です。12月は感染対策委員会からノロウィルス・インフルエンザについて講義がありました。ノロウィルスはウィルス感染した人の糞便や吐物が手指や食品について人の経口から感染します。 今回、実際に人の嘔吐する高さから液体を垂らしてみると半経2~3m以上吐物が...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2018年9月28日読了時間: 1分
勉強会 「医療安全」
アフター5 「医療安全」 今月のアフター5勉強会は医療安全委員会から昨年度のインシデント・アクシデントのまとめと転倒予防策について行いました。 当院ではインシデント・アクシデントの分析を積極的に行い様々な視点から事故予防を行えるよう努力しています。...
閲覧数:1回0件のコメント
t-fukumoto77
2018年9月10日読了時間: 1分
精神科勉強会 9月「感染対策」
「感染対策について」 感染対策上理想とされるのは、病原菌やウィルスを「病棟内に持ち込まない、そして病棟外へ持ち出さない」ことです。しかし、精神科医療において一般科とハード面で最も異なる点は閉鎖環境(ドアノブ)が存在することです。勉強会を通しスタッフ一人ひとりが正しい知識を持...
閲覧数:3回0件のコメント
t-fukumoto77
2018年6月12日読了時間: 1分
アフター5 6月「医療安全~転倒防止策」
アフター5 「医療安全」 今月のアフター5勉強会は医療安全委員会から昨年度のインシデント・アクシデントのまとめと転倒予防策について行いました。 当院ではインシデント・アクシデントの分析を積極的に行い様々な視点から事故予防を行えるよう努力しています。...
閲覧数:2回0件のコメント
t-fukumoto77
2018年3月27日読了時間: 1分
勉強会 3月「CVPPP~包括的暴力防止プログラム~」
こんにちは、アフター5です。 今回は医療安全委員から「暴力への対応策」ということで講義していただきました。具体的には、CVPPP(シーブイトリプルピー)というものを取り上げました。訳すと「包括的暴力防止プログラム」となります。どういった方に暴力のリスクがあるか、どういったス...
閲覧数:10回0件のコメント
t-fukumoto77
2018年1月28日読了時間: 1分
アフター5 病院勉強会 1月「作業療法」
こんにちは。アフター5です。 今回は作業療法室から『作業療法について』ということで講義を行ってもらいました。当院で新入職者が増えてきたこともあり、作業療法とは何か、どのような効果があるかという基本的な部分を説明して下さいました。病棟では毎日作業療法を実施してもらっており、病...
閲覧数:2回0件のコメント
t-fukumoto77
2017年12月24日読了時間: 1分
アフター5 「感染予防」
こんにちは、アフター5です。 今回は感染として、ノロウイルス・インフルエンザについてということで行いました。毎年、流行時期になるとこのテーマで実施しています。スタッフも学び、ある程度の基本的な知識を備えていますが、細かい部分で抜けている知識を補えるため有意義な勉強会となりま...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2017年11月23日読了時間: 1分
看護部からのお知らせ 11月「勉強会」
こんにちは。看護部からお知らせします。 先日、病院内で勉強会が開かれました。 内容としては、認知症患者様へより良い看護を提供するための方法で、バリデーションというものです。 当院の入院患者様の中でも認知症を患っている方はとても以前と比べ多くなってきており、高齢化が進む現...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2017年10月29日読了時間: 1分
アフター5 10月「行動制限」
こんにちは、アフター5です。今回は、行動制限についてです。行動制限とは自身を傷 つけてしまったり、他者を傷つける恐れがある場合、もしくは、生命の維持を守る目的で 行います。その方法には、隔離(個室に鍵をかけ、一人で入室してもらう)と拘束(ベッ...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2017年9月25日読了時間: 1分
アフター5(病院勉強会)「NEAR認知矯正療法」
こんにちは、アフター5です。今回のアフターは、NEARについてです。NEARって何 ですか?という方が多いのではないでしょうか。NEARとは認知矯正療法ということで、 認知機能(記憶力や注意力など)をリハビリにより改善していくプログラムを指します。...
閲覧数:11回0件のコメント
t-fukumoto77
2017年9月13日読了時間: 1分
アフター5 9月「医療安全委員からお知らせ」
こんにちは、アフター5担当です。今月は平成28年度に当院で起きたインシデント・ アクシデントの振り返りを行いました。インシデント・アクシデントとは病院業務の中で 事故、または、それに近い危険性のあったものを指します。 当院では高齢の方が増えたこともあり、転倒・転落が多くなり...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page