top of page
医療法人髙仁会川口病院
2024年5月31日読了時間: 1分
地域で暮らす患者様へ”手を伸ばす” 川口市アウトリーチ事業
こんにちは、川口病院アウトリーチチームです。 「アウトリーチ」とは「手を伸ばす」という意味で、医療や福祉の分野では、病院や施設から地域に出て、患者様や当事者の所で活動する事を意味しています。現在、精神障害のある患者様は、長期入院するのではなく、病気と付き合いながらなるべく地...
閲覧数:103回0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年4月27日読了時間: 1分
ひきこもり家族支援
こんにちは、アウトリーチチームです。今回は『ひきこもり本人に安心感を与えるための第一条件』についてお話しさせていただきます。 ひきこもっている本人に安心感を与えるために重要となるのが、家族の気持ちのゆとりです。家族が日々を生き生きと元気に暮らしていれば、ひきこもっている本人...
閲覧数:18回0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年2月6日読了時間: 1分
「飲酒や喫煙が薬の効果に及ぼす影響」
こんにちは、入院相談係です。 今回は飲酒や喫煙が薬の効果に及ぼす影響についてお話ししたいと思います。 一般的な内科の薬でも、お酒を飲みながらの内服は禁止されています。血中で薬効が増強してしまうからです。その中でも、扱いが繊細な向精神薬は特に飲酒との相性が悪く、錯乱や幻覚、震...
閲覧数:54回0件のコメント
daycarekawaguchi
2024年1月29日読了時間: 1分
家族会「あおば会」のご案内【精神科】
こんにちは。入院相談です。 今回は『家族会』についてお話しさせて頂きます。 当院では【あおば会】という名称で活動しています。 家族会とは、当院に通院されている精神障害者及びその家族の親睦をはかり、正しい精神保健福祉の学習を行うとともに、相談・援助などの活動を通じて、その福祉...
閲覧数:15回0件のコメント
daycarekawaguchi
2023年11月30日読了時間: 1分
入院相談係より
こんにちは 入院相談係です。 近年、増加している認知症。 認知症というと、「呆け(ボケ)た」ともの忘れのイメージがありますよね。 確かに、もの忘れは代表的な症状です。 初期には「日付を間違えやすい」「道に迷ってしまう」「何を食べたか、何を買ったか、思い出せない」など聞かれま...
閲覧数:65回0件のコメント
t-fukumoto77
2023年9月26日読了時間: 1分
入院相談【早めの入院相談を】
こんにちは。入院相談です。 入院相談では認知症の方の相談件数が増えています。 認知症の診断を受けている方も多いのですが、その方の言動をみていてそうなのではないかと疑って相談となるケースも多くみられます。 「早期発見・早期治療」という言葉を聞かれたこともある方もいらっしゃるか...
閲覧数:15回0件のコメント
t-fukumoto77
2023年2月22日読了時間: 1分
入院相談 同意者について
こんにちは。入院相談です。 今回は『同意者』について説明させて頂きます。 医療保護入院の場合、配偶者、親権者、扶養義務者、 後見人又は保佐人(該当者がいない場合は市区町村長)の同意が必要となります。 患者様自身では客観的に入院の必要性を判断できない事がある為、このような制度...
閲覧数:11回0件のコメント
t-fukumoto77
2023年1月14日読了時間: 1分
事務課入院相談 【入院形態について】
こんにちは。事務課 入院相談です。 精神科には他の診療科にはない入院形態があります。それらは、「精神保健福祉法」という法律に沿って規定されています。 今回は「措置入院」について説明させて頂きます。 症状により自傷(自分を傷つける行為)や他害(他人を傷つける行為)を引き起こす...
閲覧数:11回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年12月8日読了時間: 1分
医療保護入院とは?
精神科には他の診療科にはない入院形態があります。それらは、「精神保健福祉法」という法律に沿って規定されています。 今回は「医療保護入院」について説明させて頂きます。 入院が必要と医師が判断しても、患者さんが必要と感じず入院を拒否することがあります。そういった場合一般科の場合...
閲覧数:8回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年11月28日読了時間: 1分
入院係より 【入院形態について】
こんにちは。事務課 入院相談です。 精神科には他の診療科にはない入院形態があります。それらは、「精神保健福祉法」という法律に沿って規定されています。 今月から数回にわたりその入院形態についてご紹介していきたいと思います。 今回は「任意入院」について説明させて頂きます。...
閲覧数:4回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年10月8日読了時間: 1分
10月 入院相談 入院の流れについて
こんにちは。事務課 入院相談です。 今回は、入院当日のおおまかな流れをご案内したいと思います。 【入院当日】 患者様とご家族様(または患者様の状況、状態などを分かっていらっしゃる親族、知人、役所の担当者の方など)と来院して頂きます。...
閲覧数:4回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年6月29日読了時間: 2分
6月 外来 「役に立つ、外来ができること」
こんにちは。外来です。 精神の不調の中でも、薬物療法が有効とされているものがあります。 統合失調症や躁うつ病、重症のうつ病などが代表なものです。 医学的な検査とは、血液検査や画像検査、脳波検査など。 精神科の病気はこれらの検査ではわからないことが多いですが、...
閲覧数:1回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年6月22日読了時間: 1分
6月 入院相談係 「入院の流れについて」
こんにちは、事務課 入院相談係です。 日は長くなり、暑くなってまいりました。皆様、体調はいかがですか。 今回は、入院のご相談からお受入れまでの流れについて、 解りにくい部分があると思いますので簡単にご説明させていただきたいと思います。 {入院相談の流れ}...
閲覧数:2回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年6月10日読了時間: 1分
6月 事務課 「物忘れ外来について」
こんにちは、事務課です。 今回は、当院でも行っている物忘れ外来についてご紹介いたします。 皆さん「物忘れ外来」をご存じでしたか? 年を重ねると身体機能が衰えるのと同じく、認知機能も徐々に衰えていきます。 物忘れが増えると「認知症かな?でもどこで検査してもらえばいいかわからな...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年5月16日読了時間: 1分
入院相談係より
こんにちは、事務課 入院相談係です。 これから徐々に暖かくなってきますが、まだ肌寒い日も続いております。季節の変わり目でもあり、体調を崩される方も多くいらっしゃいます。 今回は、精神症状や認知症状への早期段階からの対応の必要性について、お話させて頂きたいと思います。...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2022年1月27日読了時間: 1分
入院相談係よりご案内
こんにちは、事務課 入院相談係です。 今回は事務課入院相談係について一部ご案内させて頂きます。 前回は認知症の話をさせて頂きましたが、また今回も続けていきたいと思います。認知症は高齢化社会に伴い、認知症は2025年には65才以上の5人に1人が認知症を有する可能性があると言わ...
閲覧数:1回0件のコメント
t-fukumoto77
2021年11月23日読了時間: 1分
入院相談より ご案内
こんにちは、事務課 入院相談係です。 今回は事務課入院相談係について一部ご案内させて頂きます。 当院では、精神疾患を抱えている方をはじめ、認知症の方の入院が増えております。認知症は高齢化社会に伴い、認知症は2025年には65才以上の5人に1人が認知症を有する可能性があると言...
閲覧数:3回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年7月21日読了時間: 1分
事務課入院相談から
こんにちは。事務課 入院相談です。入院治療後の退院先は、ニーズに応じて様々なものがあります。その中で、今回は特別養護老人ホームについてご紹介します。 特別養護老人ホームは、老人福祉法、介護保険法で定められており、日常生活の世話や介護、機能訓練や健康管理といったサービスを提...
閲覧数:0回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年6月28日読了時間: 1分
作業療法室から ~園芸活動~
こんにちは。作業療法室です。 今回は園芸の活動の様子をお伝えします。 取り掛かるのが今年は遅かったのですが患者様からの要望もあり、今年も希望者の方と園芸を始めました。 このように冬・春と手入れが行き届いておらず花壇には雑草が多く生えていました。 ...
閲覧数:2回0件のコメント
t-fukumoto77
2020年6月10日読了時間: 2分
連携室から ~成年後見人について~
こんにちは。地域医療連携室です。今回は、成年後見制度のうち、成年後見人についてご説明いたします。 成年後見人は、精神障害により判断能力を全く欠いてしまっている人(被後見人)に選任されます。後見人、保佐人、補助人の中では一番上位に位置する類型になります。 ...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page